他の買取り対象と被る物もありますが、下記が茶道具の一例になります。
1. **茶碗(ちゃわん)**: 抹茶を飲むための碗。
2. **茶杓(ちゃしゃく)**: 抹茶をすくう竹製の杓子。
3. **茶筅(ちゃせん)**: 抹茶を泡立てるための道具。
4. **茶入(ちゃいれ)**: 抹茶を入れる容器。
5. **棗(なつめ)**: 粉茶を入れる容器。
6. **建水(けんすい)**: 汚れた茶杓や茶筅を洗う容器。
7. **風炉先具(ふろさきぐ)**: 炉具一式。
8. **水指(みずさし)**: 湯をくむための器。
9. **花入(はないれ)**: 茶室に飾る花の花器。
10. **香合(こうごう)**: 香を入れる小箱。
11. **柄杓(ひしゃく)**: 水や湯をくむための杓子。
12. **台子(だいす)**: 茶碗を持ち上げる台。
13. **蓋置(ふたおき)**: 柄杓の蓋を置く台。
14. **点前箱(てんまえばこ)**: 茶道具を運ぶ箱。
15. **袱紗(ふくさ)**: 茶道具を拭いたり包んだりする布。
16. **薄茶器(うすちゃき)**: 薄茶をたてるための茶入。
17. **濃茶器(こいちゃき)**: 濃茶をたてるための茶入。
18. **灰匙(はいじ)**: 火鉢の灰を整えるための道具。
19. **軸(じく)**: 掛け軸。季節や主題に合わせたものが選ばれる。
20. **香炉(こうろ)**: 香を焚くための器。
21. **扇子(せんす)**: 役職を示すために使う。
22. **唐物(からもの)**: 中国や朝鮮からの輸入品で、茶室に飾るもの。
23. **茶巾(ちゃきん)**: 茶碗を拭くための布。
24. **風呂敷(ふろしき)**: 茶道具を包むための布。
25. **棗匙(なつめじ)**: 棗の蓋を開けるための小さな杓子。
26. **炉開き(ろびらき)**: 炉の扉を開ける道具。
27. **火箸(ひばし)**: 炭をつかむための箸。
28. **炭筥(すみばこ)**: 炭を入れる箱。
29. **杓文字(しゃくもんじ)**: 柄杓の先につける装飾。
30. **炭立(すみたて)**: 炭を立てる道具。
茶道は精緻で奥深い文化であり、これらの道具がそれぞれ特定の用途と形式を持っています。流派や季節、茶会の形式によって使用する道具も変わることがあります。